BLOG
スタッフブログ

新しい分譲地ができる「筑紫野市」の魅力とは?

「学校や保育園などが多く、ファミリーでの住みやすさと福岡市内へのアクセスの良さ、そして自然の魅力をも持ち合わせた筑紫野市」

 

こんにちは! FLEXの広報担当です。

2023年に入り、FLEXでは新しい分譲地が本格的に動き出しています。その中のひとつは、FLEXとして初の筑紫野市での分譲地になります。

そこで今回は分譲地の名称などに先駆け、筑紫野市の魅力をお伝えしたいと思います!


◆筑紫野市は住みよさランキング2022年で福岡県内4位に

筑紫野市は、福岡市の南東部に位置します。

天神地区からはJR、西鉄電車のいずれでも移動ができるため、福岡市のベッドタウンとしても人気が高いエリアです。

西鉄の停車駅には、西鉄二日市駅、紫駅、朝倉街道駅、桜台駅、筑紫駅があり、JRでは都府楼南駅、二日市駅、天拝山駅などがあります。


東洋経済新報社が発行している「都市データパック」の2022年版では、住みよさランキングで筑紫野市は福岡県内4位、全国812市区中354位に選ばれているとのこと。

人工の増加も顕著で、転出者よりも転入者が多く、人口は約10万人。大学生などの若い方からご家族まで、幅広い世代の方が暮らしています。

そのこともあってか、商業施設や医療機関も充実しています。

福岡県済生会二日市病院、福岡大学筑紫病院、二日市徳洲会病院など、救急対応も可能な病院もあり、その周辺には普段の通院に便利なクリニックも多数。

商業施設ではイオンモール筑紫野、ゆめタウン筑紫野などがあり、ご家族での買い物にもピッタリです。


◆保育所、小中学校も多く、近隣の高校・大学にも通いやすい

 

筑紫野市には保育園、幼稚園、そして学校も数多くあります。

▶筑紫野市ホームページ「筑紫野市内の私立幼稚園・認定こども園」
https://www.city.chikushino.fukuoka.jp/soshiki/49/2721.html

公立の小中学校、高校だけではなく、私立の中高一貫校もあります。

■筑紫野市にある高等学校の一例
・県立筑紫高等学校
・福岡常葉高等学校
・九州産業大学付属 九州産業高等学校
・国際バカロレア認定校 リンデンホールスクール中高学部

また太宰府市、大野城市とも接しているため、学区や通勤手段が合致すれば、高校の選択肢はさらに増えます。
またとなりの太宰府市には大学・短期大学も多いため、勉強の環境や進学先も充実しているエリアと言えるでしょう。

■筑紫野市近隣の大学・短期大学の一例
・筑紫女学園大学
・福岡こども短期大学
・日本経済大学福岡キャンパス
・福岡女子短期大学

そして筑紫野市近辺には自然豊かな場所が多くあります。

藤の花で有名な武蔵寺(ぶぞうじ)、筑紫野市と太宰府市にまたがっていて山登りが楽しめる宝満山、太宰府市の太宰府天満宮・九州国立博物館など、歴史・文化的なスポットもあります。
暮らしやすさと自然が共存している、子育てにもふさわしいエリアと言えるでしょう。

筑紫野市のホームページにも市の魅力が紹介されているので、ぜひ目を通してみてください!

▶筑紫野市ホームページ「ちくしのライフ」
https://www.city.chikushino.fukuoka.jp/site/chikushino-life/

いかがでしたでしょうか? 筑紫野市に足を運んでみたくなりませんか?
今後も筑紫野市の分譲地についてお知らせしていきますので、どうぞお楽しみに!


◆ひとりでゆっくり、会社帰りなどに行ける建売住宅の「無人内見」も引き続き実施中です

 

FLEXでは昨年より、現地にスタッフがいない状態でも内見が可能な「無人内見」を取り入れています。

「まずはひとりでゆっくり、自分のペースで見てみたい」
「現地に行って、いきなりスタッフさんと話すのは気が引ける」
「スタッフさんの前だと、家族同士の率直な感想が言いづらい……」
「1回の内見じゃわからないことがあったからもう1回行きたいけど、再度内見を申し込んだら本決まりだと勘違いされそう……」
「会社帰りの遅い時間にも行ければ……」

そんな方にピッタリな内見の方法です!

▶お客さまのペースで内見ができる「無人内見」を採用しています!
https://shoei-flex.com/blog/aboutus/2022/12/post-92.html

▶無人内見システムを実際にスタッフが使ってみました!(動画)
https://youtu.be/eW3Hd8iVrns

▶ルームツアーなどを掲載したFLEXのYouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@user-vd5xz5mm8y/videos

無人内見についての詳しい内容、注意点などは当社にお問い合わせいただければ丁寧にお伝えしますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね!

 


ほかにも家づくりに役立つ記事や動画がたくさんあるので、ぜひ目を通してみてくださいね!

▶FLEXのYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@user-vd5xz5mm8y/videos

▶間取りマイスター:児玉(こだま)紹介記事
https://shoei-flex.com/blog/aboutus/2021/11/flex-28.html

▶「お客さまと接するときに心がけていることは?」間取りマイスターに改めて質問してみました!
https://shoei-flex.com/blog/knowhow/2022/11/post-90.html

▶ローンなど、相談ごとはすべて、間取りマイスターまでどうぞ!
https://shoei-flex.com/blog/knowhow/2022/05/post-80.html

▶「家づくりで後悔したくない…」迷ったら、どうすればいいですか?
https://shoei-flex.com/blog/knowhow/2022/03/post-76.html

▶施主検査の前に行われる「社内竣工検査」とは?
https://shoei-flex.com/blog/knowhow/2022/09/post-86.html

▶住宅に欠かせない「外構」もサポート
https://shoei-flex.com/blog/knowhow/2022/09/post-87.html

▶FLEX(照栄建設)が選ばれる理由
・家をつくる責任を、まっとうすること。
https://shoei-flex.com/reason/
・創立50周年を迎えました
https://shoei-flex.com/blog/aboutus/2022/08/50.html

▶FLEXの「間取り」の実力がわかる記事はこちら
「照明」はどう考える? 選び方の注意点も解説
“使いやすい”は“暮らしやすい”につながる! FLEX物件の工夫をご紹介します♪
普通の“建売住宅”とはひと味もふた味も違う、“FLEXだからつくれる建売住宅”とは?
家づくりの優先順位は「立地」? それとも「間取り?」

▶その他の「家づくりノウハウ」の記事一覧はこちら
https://shoei-flex.com/blog/knowhow/

▶好評分譲中!FLEXタウン春日・原の特設ページ
FLEXタウン春日:https://shoei-flex.com/pj/kasuga/
FLEX原:https://shoei-flex.com/pj/hara/

▶お問い合わせフォームはこちら
https://shoei-flex.com/contact.html

▶お急ぎの方はお電話でもどうぞ!
TEL:0925641137

▶「お客さまの声」一覧はこちら
https://shoei-flex.com/voice/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「性能もオシャレも両立した戸建てがいい!」
「共働きだから、時間は限られる…」
そんな福岡市内近郊で暮らす、忙しい日々でも憧れの暮らしを叶えたいアナタへ。
 
FLEX(フレックス)の家なら
◆土地までセットだから、土地探しの手間が省ける!
◆ベースになるモデルハウスがあるから、ゼロから考えるのが苦手な方でも安心!
◆デザインだけじゃない。省エネ&快適な暮らしを実現してくれる性能住宅。
 
さあ、はじめよう。フレックスな暮らし。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

\現在ご案内中の分譲地一覧はコチラ/
 
 
\はじめての方にはコチラの記事が人気!/
手の届く金額で質のいい家を建てられるワケ
分譲地って安心なんです!そのワケとは?
建売を買うならココを見て!~間取り編~
 
◎対応エリア:本社のある福岡市を中心に、車で30分圏内ほど。エリア外のお客様は個別にご相談くださいm(_ _)m
 
Instagramでも情報更新してます!
 

『FLEX』広報担当

家づくりに役立つノウハウやFLEXの魅力を日々発信しています!

関連した記事

「動線」から考える“暮らしやすい家づくり”

「動線」から考える“暮らしやすい家づくり”

平屋は年齢を重ねても暮らしやすい「究極の間取り」

平屋は年齢を重ねても暮らしやすい「究極の間取り」

福岡の「お客さまが長く、安心して住める」土地を探すのがFLEXの大きな役割

福岡の「お客さまが長く、安心して住める」土地を探すのがFLEXの大きな役割

交通アクセス、自然環境……「福岡の住みやすさ」をおさらいしてみましょう!

交通アクセス、自然環境……「福岡の住みやすさ」をおさらいしてみましょう!

このページの上部へ